NEWREEL
Feature

町田洋によるエッセイマンガをアニメーション化
「忘れたフリをして」のクリエイターインタビュー

kana Sep 11 2020
左から)大川原亮(アニメーション監督)、三上太朗(CEKAIプロデューサー)、村井智(総合演出/音楽)

大阪にある、船場センタービルの50周年を記念する短編アニメーション「忘れたフリをして」が公開された。原作は町田洋によるエッセイマンガ「船場センタービルの漫画」。うつ病という重いテーマで始まる本編は、センタービルの歴史とパーソナルな思い出を交錯させながら、そこはかとない癒やしをもたらす。制作を手掛けた、総合演出・音楽の村井智氏、アニメーション監督の大川原亮氏、プロデューサーの三上太朗氏が語る制作秘話。

ani dir
大川原亮
dir
村井智
prod
三上太朗(CEKAI)
ani prod
CALF
voice/song
コムアイ(水曜日のカンパネラ)
原作マンガ
「船場センタービルの漫画」町田洋
FacebookTwitterLinePocket

マンガ「船場センタービルの漫画」から
アニメ「忘れたフリをして」へ
映像化で目指した着地点

過去に「うつ病」を患っていた経験を持つ現代を生きる漫画家と、大阪のど真ん中で50年間生きてきた、歳をとったおおらかな商業施設「船場センタービル」の4日間のしずかな対話のお話。公式サイト:https://www.semba-center.com/50th/movie/#modal

──町田洋さんのマンガ「船場センタービルの漫画」をアニメーション化された大川原監督、原作への第一印象はどのようなものでしたか?

大川原亮(大川原):自分が辛かったときとリンクして感動してしまいました。シナリオに感銘を受けましたね。”いい話”ってなんだろうって考えた時、自分の話にもなりえるものじゃないかなって思うんです。「あれ、コレ僕の話かな」って、共鳴させる力があるもの、それを町田さんのマンガに強く感じました。ですので、情感や感情を純度高く、アニメーションで演出していきたいなって考えました。可能な限り原作に忠実にアニメ化しようと方向づけました。

──たしかに原作通りで、キャラクターに目や鼻、口など表情がないところは、難しさはありましたか?

大川原:カンタンではないですが、何かに強く感動したり、ショックを受ける話じゃなくて、”醤油を薄めた”(※編注:マンガの中に出てくるセリフ)ようなニュートラルさで、現地で取材したものを描写している。なので表情がなくても成立するとは思っていました。そもそも僕のこれまでのアニメーション作品も、表情を使ってストレートに感情表現することをやってきてないんです(笑)。音楽、カメラワーク、そして動きで感情って十分に表現できると信じてて。

村井智(村井):パソコンを打つシーンの、指のアニメーションだったり。

大川原:そう。靴をトントン、帽子のつばをシュシュと直すときのリズムだったり、見ている人にはヒントが伝わっていると思っています。

──村井さんは総合演出を担当されていますが、大川原さんの作風と、町田さんのマンガが相性がいいだろうということで、コラボレーションが実現したのでしょうか?

村井:仕上がりとして、カットを長尺で見せる短編アニメーション的な演出と、テンポよく、カット割りをしていく実写映像的な演出の中間をイメージしていました。短編アニメーションって、まぁ僕の偏ったイメージなんですけど、じわ~〜〜っと、これでもかってくらい長いワンカットが特徴だったりしますよね。手描きならではのよさですね。一方でバスバスとカットを切っていく、実写のテンポの小気味いい感じが好きで、そのハイブリッド的なところを目指せるといいんじゃないかと。

──音楽プロデュースもされているだけあって、リズムをまずみるんですね。

村井:そうかもしれません。マンガそのものにそういったリズムを感じました。亮君(大川原監督)とは大学時代からの付き合いでよく知っているので、彼のいい意味でのしつこさを期待(笑)。つまり短編アニメーション作家の、描き込んでいくことで生まれるしつこさをお願いしたくて。さっき言った、パソコンを打つ指の動きや、続くシーンでバタンと倒れるところだったり、原作のマンガには無いわけです。ちなみに、亮君とは誕生日も同じです。

大川原:アニメーション的な視点で、コマとコマの間を創造することには意識的でした。

一曲の存在が作った映像の流れ

大川原氏による絵コンテ。

大川原:振り返ると、僕的にはエンディング曲「忘れたフリをして」という曲からはじまったんだと思うんです。

村井:僕はALTっていうバンドを昔やっていたのですが、「忘れたフリをして」は10年位前に作った曲で、練習スタジオで演奏はしていたけど、音源化していなかった曲でした。歌詞の内容も、雰囲気もぴったり合うなって。

大川原:あの曲を聞いたときに全体の着地点が想像できた。この曲が流れるエンディングにどう向っていけばいいか…街のコマがあって、街の雑踏が現れて、あの曲が流れ始める…と思ったら、勝ったな…(笑)って。

──そこにたどり着くまでの構成をどう組み立てていますか?

大川原:1日目、2日目、3日目とポイントを作って区切っています。アニメーション的には、各パートのはじまりを同じ絵にするというフォーマットをつくり、その中で、1日にあった出来事に話をつけていく流れでした。

──一日の始まりが「靴をトントン、帽子をきゅきゅっ」とするカットがはいっていくことで、リズム感が生まれますね。

大川原:感情曲線は、はじまりからじわじわ浮上し右肩上がりに、そして最終日で人間讃歌でどんと盛り上がれればと考えました。

村井:初日から最終日の「スケッチブックの話」にむかって、どんどんセンチメンタルというかシリアスに感情は動いていきます。最初はコメディ調にはじまりますが、話が進むにしたがって精神世界的な側面が強くなり、最後の人間讃歌に向かって、気持ちの流れを作っています。

亮くんがどこまで意識的だったかわからないんだけど、冒頭はアニメーションの動きもコミカルなんです。音楽もそれに合わせて、間の抜けた雰囲気のあるものを作曲しました。中盤の山場になる「船着き場のシーン」をきっかけに、過去を思い出したり、想像的な精神世界が多くなり、アニメーションの動きからコミカルさが消えていきます。

大川原:その辺の温度感を大事にしてました。始まりに関しては、テーマは重いけど動きや音楽でコミカルさをだして、間口は広くするという狙いもありますね。

次のページそもそも、うつをテーマにしたマンガ原作が生まれたのはなぜ?

Latest

VIEW ALL