やりたいことは言っていく
──最近はどういうお仕事をされているのですか?
4月に座・高円寺2でやっていた、お笑い芸人ラバーガール単独ライブ「シャンシャン」のアートディレクションをしました。オープニング映像やフライヤーデザインなどをやってます。前回はひらのりょうさんがメインビジュアルを作っていて、(ラバーガールは)日頃からよく映像をチェックしているようです。その中で僕の作品が目に留まったらしく。手がけたものの中にはアニメーションで見せるコントもありました。打ち合わせの時にネタの台本を見せてもらったのですが、芸人さんが作り出す「間」が大事だと思ったので、ラバーガールのお二人の掛け合いを録音してもらい、それを元に映像を作っていくという。こういうことって今までやってなかったスタイルですごく面白かった。
ラバーガール単独ライブ「シャンシャン」フライヤー
──ザ・コマーシャルな仕事もやるのですか?
監督としてではないですが、Cekai の安田(昂弘)さんがディレクションする NIKE の新しい Air Force One のリリースイベントの一部を手伝いました。
──そういったコマーシャルワークの時はどういうオーダーなんですか?
WWWX(ライブスペース)でのパーティーイベントだったので、自由にやってもいいよって、ブッキングされているアーティストの楽曲を聴いて、任せてもらいました。NIKE の仕事は前からやりたかったんです。
──何かのインタビューで NIKE の仕事をやりたいって言っていましたね。
言っていこうと思って、やりたいことを。結構叶うんですよね、言っていくと(笑)。前も電気グルーヴの仕事をしていたんですが、それも「電気グルーヴの仕事をしたいー」って言っていたら、話が来たんです。
「DENKI GROOVE DECADE 2008~2017 DIGEST(Mixed by DJ TASAKA)」
──そういう意味で今言っておきたいこと、やりたいことは?
正直 NIKE の時昇華しきれなかったので、監督として NIKE の仕事をもう一回やりたいです。完全に主観なんですけど、自分の NIKE 愛が伝わり切れてない。なんか変に考えすぎてしまって。もっと弾けてもよかったなって。
影響を受けたもの
──デイヴィッド・オライリーに影響を受けたと公言していらっしゃいますが、バグっぽい動きの作品を作っている David Lewandowski さんの影響は?
すごい魅力的な作品を作りますよね。でも彼のことを知ったのは、結構後なんです。ああいうの大好きです。でも彼は CG 上手いですからね。仕事では、映画「トロン」のオープニングを作っていたり、クオリティ高いです。
──影響を受けたという、オライリーの論考をまとめた「アニメーション基礎美学」ですが、どういうところに感銘を受けましたか?
さっきバグと出会って、バーンと一回僕の中で扉が開いて「楽しい!」って思っていたけど、「アニメーション基礎美学」を読んだ時にめちゃくちゃ危機感が生まれました。なんでも出来るけど、なんでもやった作品がいいわけでもない。その中でちゃんと制約をもってやらないと、その文献の中の言葉でいうと「信じうる世界にならない」んです。鑑賞者からみたときにその作品に没入できるかどうか、ある種のリアリティ、それが制約によって生まれるっていうのが、凄く納得出来ました。それはオライリーの作品をみても明らかで。いい作品ってたくさんありますけど、何でいいんだろうって言葉にできなかった時、その文献を後に読んで、そういうことか!って腑に落ちたんです。
──以降、でんすけ28号さんも作る時に制限を設けて作っているそうですが、それは現在も進行形なんですか?
もちろん意識はしているんですけど、乗りきれてはない。オライリーが言っていることって、いろんな選択肢を身につけた上で自分の美学を表現するために一つひとつ選択していって、制約を設ける、みたいことなんですが、僕の場合は選択肢が最初から狭いんですよ。その中から選んでいっているので、彼の本意とはちょっと違うのかもしれませんね。膨大に選択肢が広がると、どれが一番適したものなのか不明瞭になってしまいがちで、選択した後に「あの時こういう手段を取っていたら……」とか他の可能性を考えてしまって気持ちよく制作に向き合えないんです、僕は。自分にとって納得のいく選択をしやすくするために、最初から狭めた中でやっています。「自信を持って選択する」と言う行為が重要なんじゃないかって、僕自身の考えですが。
──チェズマボの MV で設けた制限は?
左方向の動きを最初と最後のシーケンス以外使わないことです。あとは……そんなに僕は意識高くないから、ガチガチじゃないんです(笑)。モーションブラーも使いたくなかったんですけど、でも使わざるを得なくて使ったし。オライリーはそこを工夫してなんとかするんです。文献で記されていた、モーションブラーを使わない、フェードを使わないというのは、僕の映像自体にも当てはまるんですよ、色彩をガッチリと見せたいから、くっきりとした造形や色彩の目に入ってくる情景を鮮明にしたいから、モーションブラーとか使いたくないんですけど、どうしても使っちゃう(笑)。彼の場合はジャギーを見せたいから使わないそうです。作りはじめる時は使わないぞ、使わないぞって思ってるんだけど、どうしても……ここは……ってなっちゃって、グラグラですよ。
──さっきのモーションも自分でつけないのもこの制限の一環ですか?
「モーションのこだわりを捨てる」っていう選択ですね。
──捨てなかった「色へのこだわり」について教えてください。
基本は感覚的にカラーリングしているんですけど、結構ふざけた内容をやりたいので、見やすくするための意図もあります。かっこいい、かわいい、おしゃれなキャッチーなカラリングでふざけたことをやる。その掛け算です。ふざけた内容を見やすくするために、おしゃれな色を使うっていうことを意識しています。
カラーパレットは、その時の僕の主観と、MVだったら曲の印象によって変わってくるんですけど、NINJAS // SOCCER は曲がビビッドな印象だったので色も鮮やかにしていて、チェズマボだったら彩度を抑えた方があっているなと思いそうしています。なるべく一枚で見せた時に耐えられるような画面構成にするように気を使っています。トータルでかっこよくきれいになるように目指しています。
──個展を開催したり、グラフィックをやったり、今年は型にはまらない活動を目指しているのかな?と想像したり。
去年はMVを沢山作ったので、今年はもう少しアートディレクションの仕事を増やしていきたいなって思っています。美大に入る動機が、アートディレクターになることでしたし。
──バグ的な表現は今後もやっていく予定ですか?
それはやっていきます。周りが飽きても。突き詰めていくつもりです。味をしめた表現なのでずっとやっていきたい。最近全然やれてなくて、タイミングを窺っているところです。自分の作品も作りたいんです。